日々更新する予定のブログ

いろいろ中が変わってます。

HTML,CSS,Javascript,LaTeX

図書館で借りる予定の本メモ

借りる予定の本 次回本 連続群論 Lie環 対称群と一般線型群の表現論 checked 離散群の幾何学 checked 有限体と代数曲線 西田ホモトピー checked 加藤位相幾何 田村トポロジー checked トーリック多様体 checked 児玉 位相幾何 checked 結び目と量子群 checke…

コンパイラメモ

C++のコンパイラを導入しようと思う Clang,Cygwin,MinGWなどがあるらしい. Cygwinが有力そうだからとりあえずそれを入れようと思う. 追記 入れたけどgcc動かん gcc入れなおしても -bash: gcc: command not found がずっと表示されてるから、 次再起動したと…

近況

仮面4浪しております...、 とりあえず1Qはこのまま何事もなければフル単いけそうです。なにごともなければ...

LaTeXの学習記録9

/eqno()で式番号がふれる テーブル \begin{table} \end{table} で作れる. \begin{table}[h] hereの略でその場にできる限り挿入される余蘊になる\caption{表のタイトル} \label{票のラベル(変数名的な奴かな)} \centering %%\tableに対してセンタリングは可能…

LaTeXの学習記録8

pLaTeXからLuaLaTeXに切り替わりつつあるらしいけど具体的に何をすればいいかよくわからない. コンパイルをplatexからlualatexに変えて,dvipdfmxで書いてるところを書き換えなきゃいけないことはわかった. hyperrefとかもpLaTeX関係してるらしい.LuaLaTeXで…

LaTeX 学習記録7

TikZ についてちょっとやってみたので、忘れたときのためにメモしておく。 プリアンブルに先にTikZを使えるよう適宜セットしておこう。Tikzで図を書きたいときは、とりあえず\begin{tikzpicture}~\end{tikzpicture}で挟む。セミコロンで必ずコマンドごとに…

LaTeX 学習記録6

\quadで空白 \triangle{XXX}で⊿XXXみたいなのが作れる。 \rightarrowで→\Rightarrowで⇒ \leftarrowで←\Leftarrowで⇐ \leftrightarrowで←→ \Leftrightarrowで⇔ \equiv合同式でも使った、同値類などでも使うやつ \coloneqq:=ってやつ。定義とかで確か使う。 \i…

LaTeX 学習記録5

以下のようにして見出しを決めれる。\part{名前}\section{名前}\subsection{名前}\subsubsection{名前}\paragraph{名前}\subparagraph{名前} \subset ⊂\supset ⊃\in ∊\ni ∍\notin ∌\notni ∉(emathを入れてないとダメ)\subseteq ⊆\supseteq ⊇\subsetneq ⊊\sup…

LaTeX 学習記録4

イコールノット\neq不等号\leq\geq 合同式\equiv \times× /pm,\mp±,∓ 微分を表したいとき^{\prime} \therefore∴ \because∵ \cdots・・・ \cdot・ \textcirlced{}〇の中に文字を表示できる。これをmath modeでつかうとコンパイルするときに警告が出る。 角度…

LaTeX 学習記録3

不等号と、等号コマンドが書いていてわからなくなった。 =はそのまま=でいいっぽい。 ≠は\neq <=は\leq >=は\geqらしい。 leqとgeqは混乱しそう。

LaTeX 学習記録2

LaTeXで改行に関して\\を乱発したらだめらしい。 怒られも発生するし、エラーも起こる。 \\の意義がよくわからない。数式モードを$$とか$で書きまくるのはよくないらしい。TeXから継いだものでよくないらしい。$とか$$は、\(\)とか、\[\]でせめて書いた方が…

LaTeX 学習記録1

日本語がうまく書きづらい。 3つのgeneralモードがある。・paragraph modeテキストは、行の中の単語の列としてタイプセットされます。行、段落、ページになっている。それが今まで使っていたものです。 ・left-to-right modeこのテキストも単語の列と考えら…

HTMLでよく使うタグ

ブログ編集やサイト作成においてよく使いそうなタグをメモしておきます。 <body text="色" bgcolor="background color" background="背景画像のpath" link="link前のcolor" alink="linkを押した瞬間のcolor" vlink="linkで訪れたあとのcolor"> <basefont size ="1〜7で指定"> <font color="" size="1〜7で指定" face="フォント名"></font> (このタグは、今後のwebの記述を考えると使用…</basefont></body>