日々更新する予定のブログ

いろいろ中が変わってます。

東大実戦の目標と今年の目標

応用情報技術者試験だっけ、共テ情報と被るなら受けたい、内容被らないならいいや

英検1級今年こそ受験する、毎年申込失敗してる

東大実戦、240点どうにか取りたいけどまずは安定の200点かな
記述点が、採点ひどいせいでぶれぶれだから、英語あたりはリスニングで稼ぎたい
数学60-80
理科80
英語で残り200調整とおまけの国語
こういう感じやね
東大実戦の数学も減点酷いし、問題もむずめだから、3完3半が狙い目っぽそう、
3完で48点残りでどうにか15点くらいとって60が現実的、採点が良ければ80点行くけど、酷いの引いたらもっと引かれるので、
東大実戦数学、戦略としては求値を絶対合わせたい、体積と離散数学は求値してから記述するでも良いと思ってる、
記述の正確性に時間をいつもかけすぎてる


東大実戦理科、答えだけ書いて80点なんとか取れればいいや
物理各大門15点狙って化学は35点目標かなあ、
力学と電磁気は本当に最低15点は死守したい、
残りの大問3も多浪だし15点取りたいかな、過去問とか難系あたり解きまくるわ

化学はわからん、理論と有機で会わせたい、戦略は後ほど


東大実戦英語は和訳と要約がアホみたいに減点されるから、合わせて10点くらいだろうね高望みできて、
模範解答とほぼ同じで2、3点しか来ないから、マークで東大実戦は合わせに行くべき
リスニング20点超えで顔始めたい
英作文は、いっつもなんかグダグタになってるからしっかり書いて10点確保とかかな、
1B4Aもこのレベルだと勝負になってくるからしっかり取りたい
大問5もわりと得意だから合わせたい
これでなんとか60は確保したいけど、記述の減点のせいでこれすら危うい。本試験なら70点はこの作戦で最低確保できるはず
ただ本試験だと4Aはもうちょっと捨てて記述で取りに行っていいと思うけど、模試は記述まじで点来ないし4Aも比較的わかりやすい気がする文法問題だからここが戦略変わってくる気がする

これで数学60英語50理科80で190,おまけの国語10点で200到達ギリギリA判定、本試験の採点だったら数学80英語70理科80-90で230-240,おまけの国語15点で合格点最低ギリギリラインは確保かなあ

数学ズッコケるのと、理科の壊滅が恐いね、あと果たして本当に英語1Bリスニングあたりがそんなに点数取れるのか問題がある、つまり下振れたら確実に落ちるが本当にそれだけは避けたい

個人的にはここまで数学やってるし数学100点以上くらいを安定させたい、難化年とか東大実戦級のでも
まあ、あと理科下振れ90点くらいに抑えたいけど本試験、完璧に新作問題来たときにそんないつも通り取れるのかっていうのあるし、東大実戦も普通にむずい。
理数で安定測って英語守りきって国語10点取れればオーケーみたいなのが理想ね

これスタプラ代わりにも使うか1

昨日は英検1級単語
過去問
東大オープン数学解いた
一昨日は
和文英訳教本

英作文、和文英訳教本と大矢さんの英作文と東大対策英作文本、1級対策本でいいかな、表現に関しては和文英訳教本吸収しながら、ちょい練られた文とかもすぐに英訳できるのが理想っぽそう
演習もっとしたい気もする、

人生終わり異次元の共テ対策

来年最期の共通テストを恐らく受けます
よろしくお願いします

志望は理一です
共通テストの点数が取れなかった時点で東工大情報理工に下げます
もし仮面先を休学できれば、東大実戦理一A判
まあ休学しないで授業料をドブに捨てながら受験勉強する最低最悪な方法を取らざるを得ない可能性も普通にありますが

休学不可能ならば12 月の共テ模試高得点が大体の目標ですね


親に反対されたり私がこの世から消えればこの話はなしです。


さて、共テの目標を考えて行きたいと思います。
国語、これが曲者で二浪目のとき、半年かけても100点だし、今年無勉強でも100点なわけですね、
古典がこれ以上知識抜けできたら100点切る可能性も否めないので、古典は勉強する予定ですが、現代文は他科目を切迫してまでやらない方向で考えてます。でないと受かりません。以前半年国語に費やして共テ全科目爆死して東工大仮面になっているのですから

次数学
今年数学2B満点ですね~いぇーい
数学1Aは87点ゴミカス文転したほういい点数ですね、2次関数と場合の数最後で沼って終わりました、あと図形選択するつもりがメネラウスの文言が苦手なパターンだったので見切りをつけた、あとから考えると答え部分だけ見て、日本語無視すれば良かったかな〜みたいには思う
あとデータの分析も要対策感あるね、

たぶん、数学1A,2Bコケても満点か9割後半取れるくらいにしないと、足切られる。

目標としては2022年の追試本試も時間の半分ちょいくらいとかで8・9割暗算で9割後半いければ、他でもそんな崩れない気はする、

数学の対策予定に関しては詳しくは別枠で練りたいと思います

次英語
英語リーディング,9割載ったかと思ったら8割と少し、リスニングは詰んだかと思って50点台で終わったかと思ったけど70点台後半、
リスニングは正直私の特性と不利すぎるし、上手く診断使ってなにか特別な配慮申請も検討、
あとZ会のリスニング模試は絶対良さげなのでこれで対策練ります。共テリスニングのありがたいところは、東大英語と違って音質は限りなくキレイなとこっすよね

リーディング、これに関しては9割当たり前と思ってズッコケたけど、難化したらしいのでうーん🤔
取り敢えず英語長文読み終わったので、速読力は最低限は問題なし、ただもうちょっと上げられそう
語彙に関しては、若干抜けがある気もするけど、1級単語帳と鉄壁はやってるし、難単語とか高校生標準はほぼ抑えてて、準一級の簡単目のやつあたりが何故か抜けてるのある気がするのでどうするかね、この辺も長くなりそうなので別枠で考えよー

次理科
物理でもいくか
物理今回90確か2ミス、
物理配点でかいよ、一個ズッコケただけでタヒねるダメージ国語よりはマシだが、
今回は実験数値を計算させたり考察させる問題がほぼなかったのが、私にとって救い、去年実験の大問全部崩壊させて終焉
もし実験がないと仮定すれば、共テ模試と過去問追試いくつか解いて、二次対策やって終わりの予定
あと灘方式で、1年分を二十分で解くのはまじで良さそう。前までは物理の定性的考察嫌いだったけど最近は好きになってきた
ただここで去年一昨年みたいな実験が出てくれば別、一気に崩れかねない
理科の実験問題に関しては個人的に二次対策とは別に本当に共テに特化して何か練らないと不味いな〜という気持ち

化学
物理の時間も使ってフライングテクニックで8割弱、うーん、前の化弱ぶりに比べるとマシだけどもう少し上がる感は否めない、ただ化学の100選と新演習をやったうえでこの点数なので正直救いようがない、このまま問題集を解きまくっても上がる気はするけど何か根本的に一部勘違いしてる気がする。
市販さいきょーの新演習も100選も計算問題やり込んで楽勝状態にしたうえで、共テの理論化学で主に失点したのでたぶん本当に何か一部根本的に間違いをおかしてる気はする
ちなみにそれ以外だと無機有機の知識とか、構造決定イオン決定みたいなやつはめちゃ得意の自負があって高分子の知識は純粋に抜けが目立つ気がする、
ただ去年の追試の高分子未だにわからない問題1問あるし、新演習とか100選も高分子、そこまで掘り下げてるかいうたら何か微妙いし、案外高分子得点源にしようと思っても苦戦する気がした


さてさて、理論化学の一部と物理の実験苦手ということをダラダラ書いたわけですが、どっちも実験寄りの非典型のリアルワールドに即した計算という点で共通だなあと
対策考案中
①名問の森とか一部は実験問題もあるからそれ集中する(ただやってるし、そんな効果あるか?なかったときが悲惨)
②高校受験の問題集、実験これ確かわりと載ってるしワンチャンありだけど失敗したら悲惨
③他何か探す、見つけ次第載せる
理科の共テ独特の実験問題軽視してたけどそれでタヒに得るし理数科目で捨てたら私のアイデンティティが終わるので、意地でも取りたい所
目標はコケても9割後半て言いたいけどね、果たして数学レベルまで持ってけるかどうかよな、自信ないけど情報と国語でコケたら本当に次はないし、でも非現実的な目標立てても、自分を追い詰めて破滅するだけだし、
コケても9割がたぶんリアリティー高いしひとまずは、
(今思ったけど物理今まで難化してないから物理難化しそうでまじこえー)

社会
今まで迷走に迷走を重ねて、倫理政治・経済、地理、世界史と2年毎に使ってるわけですが、今年は世界史一択
理由は読解力が無くても知識でぶん殴れるからに尽きる
地理も倫理政治・経済も一般常識と読解力が必要だけど私にはそんなものないらしいので

さて、世界史対策はこれ正直去年少し舐めてたなと思うけど、流れ掴んで年表暗記して地図暗記するだけだと甘い、8割が限界な気がするけどそれじゃ本当にマズイ
取り敢えず、世界史の窓に乗ってる重要そうなのとか参考書に載ってる出来事の年号覚えて内容把握するとまじで強くなるからそれはやるけどそれだけだと甘い、たぶん6割が限界
地図も覚えて、頻出の場所とか都とか世界史対策ででてくるpdf,各国の国名、首都あたりを覚えておけば相当運悪くない限り最低限7割は確保、max8割と言う感じ←今ココ(だが抜けが既にできてる)

取り敢えず間違いなさそうなので
・時代と流れで覚える世界史の左の図表ぶち込む
・資料集上手く使いこなしたい、けどどうするかね〜、文化史とか絵もしっかり頭に入れたいね

迷走したり失敗したらリスクデカイけど
・旧帝一橋2次とか早慶の世界史も解く
・地理と倫理政治・経済も世界史に関係有そうなところやりなおす

この辺は地力は上がると思うんだけど、他科目とか兼ね合い考えると微妙い
ただ次は7割とっても危ない、8割後半以上はよほど難化とかしない限り確保したいうーん
うーん、うーん、三十分以上ここでも考えてる
律令国家の律と令が何を表すかとか、〇〇が何語で書かれてるか、昔の国の公用語とか結構細かいし意識が向きにくいところを問われたときがまず対処が現状苦しい
現状苦しかったので纏めて対策するかな?イギリスの内閣と主な政策とか、各国の言語とか過去問のテーマの一般化した背景に焦点をあてて片っ端から覚えるのが、現状マシな策な気はした

あと混同しがちなワードに注意、ギベリンとゲルフみたいなやつとか、ヘイロータイ、ペリオイコイみたいなうっかりすると抜けがちなやつは本当に意識しておきたい。いつの間にか知識抜けて本番迎えるのが一番わろえない

やっぱり資料読解問題がキツイ、ここまで読解力が苦手で記憶力偏重の方が戦いやすいとなると†圧倒的知識†で資料問題読まなくても中身予め知ってる状態が理想、少なくとも資料に頼らなきゃ手も足も出ない状態は避けたい

あとムンディ先生の動画を一周はまたしたいかな、時間無ければキツイけど確認としても最適そう

情報
これが一番怖い
結局読解問題に帰着されるのが一番終わる
応用技術者試験10月に受けるかな、意味あるならだけど
情報に関してはまた後ほど書く予定です

カボチャプリン

カボチャプリン

クリームの味が濃厚、泡立てたてみたいでバターのような風味、
下のカボチャもまるで素材をそのままクリーム上に滑らかにしたように新鮮な感じで、そのままカボチャの感触が伝わってくるかのよう

今までに失敗した本の読み方

今後同様のミスを繰り返しかけたときのために、今まで失敗した本の読み方を記しておく。


・周回に固執する
一回じゃ理解できたか、ちゃんと出来てるのか自信のないときに、繰り返しやるということでその自信のなさを潰そうとした。時間膨大に溶かした割には得られる物が何もなかった。


とりあえずの解決法

得られるもんそもそも少ない書籍とか誤植も考えられるから、思い切って無視、さっくり一回読んでああ合わなかったんだくらいの認識でいたほうが結局いい。
時間溶かしまくった割に得られることないとホンマに発狂する。あとになればなるほど発狂モン
普通に本がなにかの分野に関する作者のエッセンス集みたいなものは、しっかり読むというのがしにくかったり向かなかったりする。寧ろしっかりしたものを予め読んでて、その中で生じた疑問点を副読本的なので解消される、その時の副読本みたいな役割のモンは一冊完結とか固執はしない方がいい。
それこそさっくり読んでインパクトのある印象に残ったアイデアだけ理解して、終わり。或いは相当後の忘れた頃に読み直す程度が良い。
任意の本に貧乏性発揮して隅から隅まで読もうとすると本当に碌な事にならん




・細かく読み込もうとしすぎる
本の一文一文に固執して読んでくべき本とさっくりエッセンスだけ吸収して細部は捨てるべき本とをはっきり認識する。例えば自然科学主体の本で、最初の導入部分で歴史等が書かれている場合等があるがそういうのは余裕がなければ無視すべき。(ただし、アイデアの根源や参考文献に使えそうな箇所があるなら、その部分で詰まったらそういう寄り道をして参照するのは是)

個人的に化学とかそこまで厳密ではない科目の本、どう読んでいったらいいかわりとまだよくわからん。一文一文読んでくと、何でここにこれ書いたん?みたいな文があったりすると個人的には思ったりする。
主張がよくわからんくなるときはテーマ、セクション理解すればあとは枝葉は積極的に選り分けてくべきは鉄則かもしれん。筆者は雑談や興味関心のつもりで書いてるのかもしれんが還って体系だった事柄の理解の妨げに繋がるケースもありそう。
エッセンス意識、リズミカルに読めてるかは若干おかしなことになってる場合は考えてもいいかもしれない。

本を読んだ感触

本の読み方が分からなくなったときのために、上手く読めたものを記しておく。

難しめの問題集

一周目
解答を追うので精一杯のもある。しかし、大半は完璧ではないが、一応答えの数値を合わせられる感じ。
二週目以降で解答の精度・理解を上げてとりあえず解けない問題はゼロになればなという気持ち。
こっから作問・類題生成とか色々言語化できればと思うけど、無理して一部だけの箇所に偏ったり失敗したら嫌なので…
まあ普通に解いてったら一周目はいいでしょのお気持ち

ニルギリ

カエルベッタ
苦目、サングマの癖に近い、ミルクと合う

グレンデール
飲みやすい、日東を思い出す味
砂糖一杯と半分弱くらいでいいかも

ちゃむらじ
ダージリン、マーガレッツホープ2,緑茶のような、良い意味でニルギリっぽくない味

ダージリン

サングマは過激なアールグレイのような味

今飲んでるやつは芝生と草原のような味で美味しい


キャッスルトンは、ティンダーリアにちょっとした苦味と紅茶のザラつきを加えたような味
今年
dj9



2024/1/30
飲みやすい

まろやか
ザラつきや渋みがない


グームティーgoomtea
キャッスルトンにちかい
こっちのほうが濃縮された、はっきりした美味しい渋さのお茶という感じ

若干セイロンの風味ある?苦みはそこまでないけど、まろやかさとはちがう

ナムリンアッパーは、焙じ茶のようなほんわりしたあじ


シンブーリは、そこそこつよめのハーブみたいな感じの味


そのままでも結構美味しくて、癖が強い訳では無い。
ただしっかりパンチがあって個性を感じる味。他のダージリンにはない美味しさとして味わえる。
ハーブっぽいのは多いけどその中でも特に紅茶らしさというよりハーブ風味はある。ただ、飲みにくさとか癖はない。ストレートな変化球という感じ





リシンハット

ハーブと焙じ茶に近い感じ

若干苦味ある系に感じた
味に特徴というよりは、癖の少なめのお茶に苦みを強めにした感じ





マーガレッツホープ
2
緑茶、焙じ茶みたいな感じの味

4

28よりは癖あるけどぼわりnot so radical

28
癖がなく柔らかかったまえもこだったっけ?

ティンダーリアは一番飲みやすくほんわりした紅茶(最初に溢したのが悔やまれる)

タルボ

81はティンダーリアに近い。

まろやかで生茶感が、バラスンより若干僅かにある。バラスンの方がやや硬さを感じる


2はざらつきがある


セリンボ
苦味というかアールグレイ、ニルギリのような引っ掛かりあり、牛乳と合う。


バラスン
マーガレッツホープ2やタルボ81には近いけど、ティンダーリアには案外近くない。ティンダーリアのまろやかさというよりかは、芯はあるけど、飲みやすい緑茶に近いマーガレッツホープ2とかなり似てる
ティンダーリア並みに好きかもしれない


フグリ
飲みやすい
シンブーリみたいな感じ(?)



バーネスベグ

共テ対策メモ

duo
295

化学
エネルギーが低いほうが安定、なんで
 
物理
同位相波長距離→0点cos
逆位相半波長距離→0点cos

逆位相波長距離→クォータ波長sin
同位相半波長距離→クォータ波長 sin

p71どう考えてもこの問題おかしくね?

世界史メモ

出身と登場人物の対応

語のコーナーケース


正統カリフ
アブバクール
ウマル
ウスマーン
アリー


キリスト教孔子信仰

中国国内で喧嘩

イエズス会は認めた、孔子などへの信仰

康煕帝イエズス会以外の布教を禁止した

雍正帝キリスト教布教全面禁止

坤輿万国全図(世界地図)

カスティリオーネ(円明図)

前漢漢書」で倭を紹介
後漢 光武帝が金印
魏蜀呉 魏が邪馬台国





3,2,3,4,
1,1,2
1,4,3
1,1,4
1,3,2,2,1

6,4,4,1,4,1
blank

4,3,7,6


,3



8,4
1,
1,3,
2, 2,3
3

13

2,4, 1,3,2,6
3, 1,5,3


4,3
3,3,4
4,5,3,4,3,1,1,3
3,7,3,2
5,3,7,3,2,1,2,3

5,6,1,2,3,3,3,3
2,4,4,
2,4,4
4,4,4, 2,1,3,4, 3,5



6



先史時代

人類の定義,直立二足歩行

火、言語、道具の使用,文化の形成


猿人
700万年前

アウストラロピテクス


シンプルな狩猟採集
簡単な打製石器の使用

原人
240万年前

ホモ=エレクトゥス

ホモ=ハビリス

ジャワ原人

北京原人

狩猟採集
手斧などの高度な打製石器の使用
火の使用


旧人

60万年前

ネアンデルタール人

毛皮
洞穴住居
剥片石器の使用
埋葬

新人

20万年前

ホモ=サピエンス

フランス クロマニョン人
中国 周口店上洞人

骨角器,石刃技法

洞穴絵画
スペイン アルタミラ
フランス ラスコー

図書館で借りる予定の本メモ

借りる予定の本

 

次回本

連続群論

Lie環

対称群と一般線型群の表現論

checked

離散群の幾何学

checked

有限体と代数曲線

西田ホモトピー

checked

加藤位相幾何

田村トポロジー

checked

トーリック多様体

checked

児玉 位相幾何

checked

 

結び目と量子群

checked

曲面と可積分系

checked

 

 

 

 

可換環論(日本評論社

done

 

イデアル論入門

done

・環と加群ホモロジー代数的理論

グレブナー基底とその応用(共立)

done

・可換体論(永田 裳華房)

done

・環と加群

done

可換環と体

可換環

 

・体とガロア理論

done

 

 

群論(岩波)

・寺田・原田

・鈴木

 

岩堀

リー群

岩堀:対称群と一般線型群の表現論

 

連続群論

 

 

 

D加群とか微分ガロア理論ってどうなんだろうね。

 

 

幾何学

 

幾何学これらの本どうなんだろ

多様体とモース理論

checked

志賀多様体 保

 

村上多様体

done

立花 リーマン幾何

done

幾何学的変分問題

done

桝田 代数的トポロジー

done

 

 

 

リジット幾何学

双有理幾何学

 

 

松本Morse理論

done

横田morse理論

done

佐藤 位相幾何

 

服部

位相幾何

done

多様体

done

多様体トポロジー

done

 

加藤

位相幾何

 

田村

トポロジー

done

 

松本

トポロジー

 

リーマン幾何学

done

 

可換代数と組合せ論

done

 

児玉 位相幾何

done

 

西田 ホモトピー

done

 

関数解析(黒田)

done

関数解析(岩波)

done

 

安藤先生の本

代数幾何学(宮西 裳華房)

done

 

抽象代数幾何

done

トーリック多様体

 

指数定理保

 

 

射影空間の幾何学

done

素数と2次体の整数論

done

 

 

using the borsuk-ulam theorem

integer partitions

groups graphs and trees

Finite Fields and Applications (Student Mathematical Library)

Notes on Introductory Combinatorics

the geometry of spacetime

 

組合せ論

数え上げ組合せ論入門

 

リーマン面

done

 

QEの計算アルゴリズムとその応用-数式処理による最適化

 

 

 

 

 

 

取り寄せ本 

田村 微分位相幾何学

アラケロフ幾何学

ファイバー束とホモトピー

複素

松本トポロジー

変分問題入門

 

 

 

流体力学

done

数理統計

done

舟木確率

 

本を、書けるように

具体的には

・突っ込まれても大丈夫なような、表現、逆に言えば自分も分かってなければその旨はメモしておく。

・時間の無駄なくLaTeXに起こせるような内容

 

 

・最低限のテーマだけ見て話せるような内容にする

-テーマを見れば一通り書き起こせる。

書き起こされてる内容は、再度話して書き起こしたとき確認すれば自分で納得のいくものにしておく。(ここどうなってんだよ、みたいなところはやめて)

(ちょっと違うけどある種演習問題を解く感覚で)

 

もしやってる内容に自信なくなったらソース探す必要あるけどどうするかね〜

 

 

 

 

 

考える力学

10章の演習問題、11章のコラム

 

リーマン幾何

chern

 

コンパイラメモ

C++コンパイラを導入しようと思う

 

Clang,Cygwin,MinGWなどがあるらしい.

 

Cygwinが有力そうだからとりあえずそれを入れようと思う.

 

追記

入れたけどgcc動かん

gcc入れなおしても

-bash: gcc: command not found

がずっと表示されてるから、

次再起動したときにも動かなかったらまた調べてみようと思う。