日々更新する予定のブログ

いろいろ中が変わってます。

コンパイラメモ

C++コンパイラを導入しようと思う

 

Clang,Cygwin,MinGWなどがあるらしい.

 

Cygwinが有力そうだからとりあえずそれを入れようと思う.

 

追記

入れたけどgcc動かん

gcc入れなおしても

-bash: gcc: command not found

がずっと表示されてるから、

次再起動したときにも動かなかったらまた調べてみようと思う。

高校化学

高校化学について、共通テストおよび二次試験対策も兼ねて

自分なりにまとめていきたい。

 

周期表は覚えておくべき。

常温・常圧での、気体や液体、固体となる単体は押さえておく。

遷移元素の特徴

 

基本的な結合

イオン結合

 

共有結合

 

配位結合

 

金属結合

 

 

 

VSEPR理論

 

SCl_2

HgCl_2

BF_3

SnCl_4

PCl_3

 

 

極性と電気陰性度

 

融点の比較

 

基本的な物質と性質

水素結合

 

イオン化エネルギー

 

イオン化エネルギーからの元素の推測

 

水素結合、融点沸点

 

融点 沸点

 

結合

 

鉄の結晶と温度変化

α鉄,γ鉄,δ鉄

 

 

分子間での結合

 

塩化ナトリウム、臭化ナトリウム結晶

 

フラーレンの結晶、カリウムのドープ

 

ダイヤモンド、酸化亜鉛の結晶

 

水、氷の結晶、体積

 

炭素の結晶

 

マグネシウムの結晶

 

四酸化三鉄の結晶

 

酸化アルミニウム

 

パラジウム 水素の吸蔵

 

ペロブスカイト

 

面心立方格子の感激

 

結晶の限界半径

 

塩化水素、水素の同位体

 

molの基準

 

複数の物質に関する燃焼

 

気体の生成(酸素とか)

 

気体の燃焼

 

金属、塩とかで推定

 

ヘモグロビン

 

炭素二段階燃焼

 

シュウ酸カルシウム二水和物

 

化学史 

 

ステアリン酸によるアボガドロ定数

 

 

 

 

 

 

夢の記録19

サブカルチャーに手を出そうとしてる夢をみた。

ずっと気になってたやつをとうとう手に取ってた。






(まぁ、ラノベなんですけどね。)
共通テスト終わってからそのまま猛勉強してるので疲労出てきた感がある。3,4年間読みたいラノベあるし、6,7年ずっと読みたいと思ってる本あるの鬱

中学の時からずっと読みたいと思ってる

お金ください。




と思ったけど、お金あっても買えないな、根本的に買える環境じゃない

夢の記録17

不登校明けの投稿で 

なぜか亀(人)に話しかけられた。

後(人)も概念だけあって、複数個の縦長ブロックの一つに、ヒなことがいてあった

色を潰してくパズルゲームみたいなのを手書きでみんな作っててついていけなかった。

前の席に須(人)がいてやり方を聞いた気がする。

ブロックに書かれた内容はバレまいと必死だった。

何故かみんな冷たかった気がした。知ってるのかなあ?

松(人)が痩せ細っていた気がする。

確か授業から追い出されて、謎のパズルの原料となるストーブで自分も温まってた気がする。




起きて

二度寝して

ストーブが熱くて、けど抜け道がなくて、火もボーボー出てて、火傷寸前になりながら助けを求めた気がする。

めも

勉強できるのはこの期間だけである。


全体的に中身を頭に入れるパート、一通り一周するのと、一通り問題とか流れをアウトプットできるくらい一周するのといくつかありそう、これをやりすぎると隅々までやり込むパートになって完璧主義になってしまいそう。(ただ後の共通テストでは、新演習をすらすら解けるくらいの力は軽く求められるのであった...)
頭に入れれるくらいには絞った内容を頭に入れる。それからも溢れるような細かいことや重要でない例外的なことは、隅々までやり込む場合を除いて極力後回しにする

追記

これやった結果、化学と数学にやられました。
計算の早さとか細かい点も共通テストはクリアしないと...最低限覚えて演習してるだけではどうにもなりません....




コンテンツ化されてるものについてもう少しみてみよう。

当時は、コンテンツを全く知らなかった。

東大模試も今と昔ではどんな感じなのか把握してるか否かという点で全く違う。

徹夜の記事をみてみる
なんでここでやってんの→布団に入ってやろう→寝る これどう避ける。

太陽が当たっている間は大丈夫そう

太陽がそれたらどうしよう。ぼんやりしすぎてても猪突猛進すぎてもだめ、淡々とがしにくくなるので

数学の問題、考えて難しすぎると寝てしまう。計算する手も凍ってく。

LaTeXの学習記録9

/eqno()で式番号がふれる



テーブル
\begin{table}
\end{table}
で作れる.
\begin{table}[h]
hereの略でその場にできる限り挿入される余蘊になる

\caption{表のタイトル}
\label{票のラベル(変数名的な奴かな)}
\centering
%%\tableに対してセンタリングは可能

\begin{tabular}
\end{tabular}
これで実際に表を始める.
\begin{tabular}{clll}
4列作ったとき,一番左はセンタリング,それ以外はleftに寄せるということ

表内は
\begin{tabular}{cccc}
a & b & c & d \\
\end{tabular}

行の終わりは\\とする.
\hlineで横線を引ける.

\begin{tabular}{|lr||l|p{50mm}|||}

を引いた部分には縦線を引くことができる.

p{nmm}は幅を指定する
この場合,縦線,left, right,二重縦線,left,縦線,幅50mm,三重線となる.

\multicolumn{3}{||c|}{ここに文章0}
これは3つ横の欄をまとめ||c|で配置するということ.

推定
横の並べる数をnとする.
\multiple{m}{||c||}
としたとき,n個中m個をまとめるから,n-m個は,ほかにも書く必要がある.

Ex
n=5
xxx & xxx & \multicolumn{2}{||c||} & xxx \\

こんな感じ



\multirow{}{}{}
で縦に結合もできる.


\cline{n-m}
\vline

模試返却と共通テスト模試

どうしょうもないくらい低い点数を取った。

これ以降の指針がまーじで見えない。

東工受かったから、調子乗ってたけど、ほんと東工と東大雲泥の差

ぶっちゃけ調子乗りすぎたとかなり反省してる。

3浪で留年決定してて、アレ


受からなかったら家の中も崩壊しそう知らんけど


今年に関しては、かなり慢心してしまってたと反省。慢心してなかったら、良い結果が出てたかと言われたらそうでもないが、ほんとに酷すぎることになってる。

具体的にどうしていくか考えていく。

受験物理

ボルツマン定数、位相差まわりが地味に忘れそう経路差を位相に書き換えたものが、位相差って冷静に考えればわかるけど、また数ヶ月放置したら忘れそうで怖い。
ボルツマン定数もエネルギーはともかく、気体定数÷アボガドロ定数を忘れそう。実際の定数値から考えたら、桁数的にわかりそうな気もするけど
熱効率も忘れそう
状態方程式及びボイルシャルルの法則の適用範囲を間違えない。
内部エネルギーも、なんとなく囲まれてればいいかじゃなくて、閉じられた系じゃなきゃだめ。閉じられた中で変化して、閉じられてるのの1部分だけでエネルギー保存の式たてても、変化してるところがうまく計算されてないことがある。(当たり前っちゃ当たり前だけど気をつけて)

nC_VTを内部エネルギーとしていつでも使える。これもっと詳しくついてないかな

気球の処理がしづらい
東工大2009年の気球最後らへん解けなかった。

評価ミスった。log とか三角関数は丁寧に評価しよう。感覚的にやって死んだ。


電子がとなりとか近くに移った方が、その時に放出される波の波長は大きくなる


原子分野、エネルギー保存をうまく立てられないことが多い。(問題文によってしまう)

光電方程式、リュードベリ定数使うらへんは特に要注意な感じ

光電方程式以外は、現状-変化-結果のエネルギー書けて等式作れたらある程度漏れは無くなりそう(光電方程式は意識してないと書き漏らすやつがあった)