日々更新する予定のブログ

いろいろ中が変わってます。

地理 営力について

内的営力と外的営力に分けて考えられる。

内的営力

地球内部の熱による力
 

f:id:knowhub:20200412063258p:plain

地理2

 

造山運動

狭くなるプレートの境界では、造山運動が生じている。
 
断層にも、正断層、逆断層、横ずれ断層などがある。
 
 
活断層…断層の中でも比較的最近活動したもの。今後も地震が発生する可能性がある。
 

火山活動

噴火など、噴石、火砕流、土石流、溶岩流、融雪型火山泥流、火山灰、火山ガス等があります
地震津波の発生を伴ったりする。
防災
恩恵
  • 火山灰による肥沃な土壌
  • 温泉
  • 地熱発電
  • 景観
  • 地下水
  • 銅や銀などの鉱山資源、金属鉱床の形成
粘性の小さいマグマが噴出する火山
・傾斜がゆるい楯状火山
・溶岩台地
 
 
粘性の大きいマグマが噴出する火山
・溶岩円頂丘
 
 
成層火山・・・溶岩や火山灰の層が重なったもの(富士山型)
ホットスポット・・・プレートの中央部をマグマ(マントル物質)が上昇してくる部分。ハワイ島
 
 
 

外的営力

太陽の熱による力
風化・侵食・運搬・堆積など
 
浸食輪廻
アメリカ合衆国の地理学者デービス Davis,William,Morrisが唱えた学説
隆起して高くなった地表面が準平原になるまでの変化のこと。
 
原地形
幼年期地形・・・河川の部分のみV字谷となっている。
壮年期地形・・・尾根は鋭くとがり、谷はV字谷となる。原形はほぼとどめない。
老年期地形・・・浸食作用により、地形はゆるやか
 
準平原が再び隆起すると、幼年地形から始まる。
 
日本の地形は大部分が、壮年期地形に当たる。